園の生活ページのメインビジュアル

セクションタイトル:一日の流れ

保育の様子の画像
  • 時間

    0,1,2歳児

  • 07:30

    順次登園・挨拶・視診

  • 自由遊び(晴れの日は園庭・雨の日は室内)

  • 09:00

    おやつ

  • 戸外あそび・絵本・散歩・運動あそび・リトミック・コーナー保育・絵画・制作

  • 11:10

    給食

  • 12:00

    お昼寝

  • 14:30

    おやつ

  • 15:30

    順次降園、自由遊び

  • 18:30

    延長保育

  • 19:30

    延長保育終了

  • 時間

    3,4,5歳児

  • 07:30

    順次登園・挨拶・視診

  • 自由遊び(晴れの日は園庭・雨の日は室内)

  • 10:00

    (年齢別活動・異年齢活動)
    戸外あそび・絵本・散歩・運動あそび・リトミック・コーナー保育・絵画・制作

  • 11:30

    給食

  • 12:00

    自由遊び
    (晴れの日は園庭、雨の日は室内(異年齢活動)休憩・3歳児午睡有)

  • 14:30

    おやつ

  • 14:45

    帰りの準備

  • 15:30

    順次降園、自由遊び(晴れの日は園庭・雨の日は室内)

  • 18:30

    延長保育

  • 19:30

    延長保育終了

セクションタイトル:年間行事・月間行事

  • 4

    ・進級式
    ・入園式

  • 5

    ・ワークショップ
    ・親子遠足

  • 6

    ・クラス懇談会(全学年)
    ・プラネタリウム見学(5歳児)
    ・歯科検診

  • 7

    ・プール開き
    ・七夕まつり

  • 8

    ・年長お楽しみ行事

  • 9

    ・プール会
    ・園児健康診断
    ・幼児個人懇談(11月まで)

  • 10

    ・幼児個人懇談(11月まで)
    ・幼児スポーツデー(3・4・5歳児)

  • 11

    ・幼児クラス遠足(3・4・5歳児)
    ・たんぽぽワクワクデー(2歳児)

  • 12

    ・年長保育参観
    ・クリスマス会

  • 1

    ・年中保育参観
    ・乳児個人懇談(2月まで)

  • 2

    ・節分
    ・年少保育参観
    ・保育まつり

  • 3

    ・ひなまつり会
    ・幼児クラス遠足(3・4・5歳児)
    ・乳児クラスお弁当デー
    ・園児健康診断
    ・お別れ会
    ・卒園式

行事詳細の画像

4月 入園式

はじめての保育園
はじめての先生
はじめてのお友だち
どきどきわくわくな
保育園生活スタートです!

行事詳細の画像

5月 園庭・室内整備
(ワークショップ)
※不定期開催、自由参加

保護者の方にもご参加いただき、保育園で使う家具や遊具を制作するなど環境整備を行います。保育園の思いや考え方に触れたり、出来上がった後の子どもたちの姿を想像したり…みんなで協力しながら作り進めていきます!

行事詳細の画像

5月 親子遠足

みんなで遠足に出掛け、園での様子、家庭での様子を話したり、食事をしたり、ゲームに参加したり…
入園、進級して1カ月経ち、大人も子どももちょっぴり休憩して、楽しむ一日です!

行事詳細の画像

6月 プラネタリウム遠足

年長児だけで行く
はじめての遠足
名古屋市科学館へ出かけます!綺麗な星空を解説付きで観たり、科学館の中で不思議な現象に驚いたりと、楽しい時間を過ごします!

行事詳細の画像

7月 七夕まつり

七夕についてのお話を聞いたり、お祭りイベントに参加したりします!的あて・おかしつり・ヨーヨー・流しそうめんなどやることはその日のお楽しみ☆給食も七夕特別メニューです

行事詳細の画像

7~9月 プール・水遊び

乳児クラスはテラスで水遊びを、幼児クラスは大きなプールを思いっきり楽しみます。お水が「苦手」「大好き」と姿はさまざまですが、思い思いに水の心地よさを味わっています!

行事詳細の画像

10月 幼児スポーツDAY

幼児クラスで身体を動かす楽しさを味わいます!玉入れ・ダンス・リレーなど子どもたちと「どんなことがやりたいのか」「パパやママに見せたいことがるか」を話し合いながら準備を進めていきます!日常の延長として楽しめるように気を付けています

行事詳細の画像

12月 クリスマス会

クリスマスが大好きな
子どもたち
ツリーを飾りつけ、クリスマスの雰囲気を感じてわくわくしながらクリスマス会を迎えます。クリスマス会はどんなことをするのかお楽しみですが、牧の原ゆめいろ保育園にもサンタさんがやってくるかもしれません。

行事詳細の画像

2月 節分

「こわいものがある」ことも
とっても大切なこと
どうやって節分に触れてもらおうか、毎年考えながら節分行事を行っています
鬼役は保護者の方に行ってもらうことも!

行事詳細の画像

3月 卒園式

嬉しい気持ちと寂しい気持ち…
それぞれがいろいろな思いを抱えて卒園式を迎えます
子どもも保護者の方も保育者もみんなで泣いたり笑ったりしながら過ごします!


セクションタイトル:園の取り組み

給食

当園では管理栄養士をはじめとした調理スタッフが、給食を作っています。
子どもたちが元気いっぱい遊んだ後には十分な栄養を補給し、丈夫で健康な身体を作ることができるように必要な栄養バランスを考え、献立を作成しています。
食事のマナーや食についての話をするなど多方面での「食育」を行い、楽しく食への興味や感謝の気持ちを育みます。

  • 園の取り組みギャラリー画像
  • 園の取り組みギャラリー画像
  • 園の取り組みギャラリー画像
  • 園の取り組みギャラリー画像
  • 園の取り組みギャラリー画像
  • 園の取り組みギャラリー画像

「調理師の手作り給食だからできること」
〇乳児期の小さいお子さんも安心できるよう、保護者の方と相談をしながら一人ひとりに合わせて離乳食を進めていきます
〇食物アレルギーのあるお子さんにはアレルゲン完全除去食で対応します

すまいる登園

当園ではメリーズ紙おむつ・おしりふきの定額サービス「すまいる登園」を導入しています。おむつ・おしりふきが保育園に直接届き、保護者のおむつ持参や保育士のおむつ管理の負担を軽減します。
毎日のおむつへの記名不要で、補充の手間も省けます。手荷物軽減で、お子さまとゆったり登園できます。

【Kao すまいる登園 HP】

その他の取り組み

  • リトミック・運動遊び

    当園では月に2回ずつ学年ごとに分かれてリトミックと運動遊びを行っています。
    〇リトミック
    リトミックではピアノの音色や歌に合わせて、様々な楽器や素材に触れながら保育者や友だちとのコミュニケーションを図って身体を動かしていきます。
    〇運動遊び
    運動遊びでは、マット運動、鉄棒、フラフープ、跳び箱などに挑戦するなかで、手足の使い方や身体の動かし方、身体を動かす楽しさをを身に着けていきます。
    どちらも広々とした遊戯室を利用して、専門の講師が担当します。

    園の取り組み:リトミック・運動遊びの画像
  • 食育

    毎年春に苗植えを行い、子どもたちと一緒に様々な野菜を育てていきます。
    水やりから収穫まで子どもたちと一緒に行い、収穫した野菜は園で調理をして給食に入れたり、自分たちでクッキングを行ったりして、食べる所まで子どもたちと一緒に楽しんでいます。子どもたちの興味・関心に合わせ、遊びの中で様々な食材に触れる体験を積極的に取り入れています。

    園の取り組み:食育の画像
フッター背景